共演者のブログ

2018年4月からフリーランスでピアノを弾き始めた人のブログです。伴奏者や共演者をお探しの方は、ぜひ一緒に演奏しましょう。          【Mail】collaborate_piano@yahoo.co.jp

【雑談】『無伴奏混声合唱のための After…』より 3.遠くへ

こんにちは。

今回は合唱曲です。

谷川俊太郎が詩、信長貴富が作曲です。

とても豪華な二人です。

 

www.youtube.com

 

無伴奏の曲で、3分程ですが

かなり曲の力があります。

谷川さんの詩の内容も、

信長さんの音の使い方も、

本当にすごいです。

詩を起こしておきますね。

 

 

遠くへ

心よ 私を連れて行っておくれ
遠くへ
水平線よりも遠く
星々よりももっと遠く
死者たちと
微笑みかわすところができるところ
生まれてくる胎児たちの
あえかな心音の聞こえるところ
私たちの浅はかな考えの及ばぬほど
遠いところへ 心よ
連れて行っておくれ
希望よりも遠く
絶望をはるかに超えた
遠くへ

 

 

私は特に「絶望を~」の部分が

とても好きです。

無伴奏の曲だと、

声のブレンド感や質感が

よりダイレクトに届くので

感動も倍増します。

 

www.ongakunotomo.co.jp

 

この曲の練習に少しだけ関わったことがありますが、

より合唱の良さを感じました。

器楽曲も魅力的ですが、

声を使った歌も

多くの曲があるので惹かれます。

これから芸術の秋を迎えるので

演奏会に足を運んでみてはどうでしょうか。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

【雑談】ピアノとクラリネットのためのソナチネ

こんにちは。

今回はクラリネットの曲です。 

www.youtube.com

 

アーノルド作曲のソナチネです。

楽譜と音源がセットになっているので、

選曲がしやすいと思います。

 

3楽章からなり、

急ー緩ー急 の構成になっています。

リズムアンサンブルが大切で、

旋律はリズミカルで楽しいです。

7分程度なので、

演奏会でも演奏しやすい曲です。

 

前奏がなく一緒に始まるので、

どのように始めるのかも大切ですね。

前奏が無い曲は案外少ないのでしょうか。

逆にソリストが先に入る場合もあります。

クラリネットのピアノの曲は

有名なものがたくさんあります。

 

 

サン=サーンスクラリネットソナタ

www.youtube.com

 

モーツァルトクラリネット協奏曲

www.youtube.com

 

ウェーバークラリネット・コンチェルティー

www.youtube.com

 

プーランククラリネットとピアノのためのソナタ

www.youtube.com

 

オーケストラとの曲も

ピアノの伴奏で演奏されることがあります。

クラリネット吹奏楽、ジャズ、オーケストラと、

様々なところで使われており

人気の楽器です。

色んなところで聴くことができるので

演奏会などに足を運んでみてはどうでしょうか。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

【雑談】消費税

こんにちは。

昨日から、消費税が10%になりました。

何度か見送られてきましたが、

ついに上がりましたね。

食品など、一部のものは8%のままですが

多くのものは値段が上がってしまい、

家計に与えるダメージは大きいです。

 

軽減税率によって据え置きのものがありますが、

他にも生活必需品といわれるものは

たくさんあるような気がします。

何を基準に決めているのか分かりませんが、

私たちの力で変えることは難しいので

上手く生活をやり繰りするしかないですね。

消費税が導入されてから30年が経ちますが、

実際の所、どれほど改善したのでしょうか。

www.nta.go.jp

 

さて、

日本の消費税は10%になりました。

世界的に見て、

これは高いのでしょうか。

調べてみました。

 

消費税(付加価値税)の諸外国(デンマーク、フランス、ドイツ、オランダ、スウェーデン、ノルウェー、ベルギー、オーストリア、イタリア、イギリス、韓国、インドネシア、台湾、ニュージーランド、フィリピン、カナダ、タイ、中国、シンガポール)の税率を示したグラフ

 

www.nta.go.jp

 

国税庁のHPから引用したグラフによると、

10%という数字は

そこまで高いわけではないようです。

日本は借金大国でものあるので、

国としては少しでも収入を増やしたいところです。

 

生きていく上で消費活動は避けられません。

物を買えば必ず税金を納めることになるので

もっと景気が良くなって

消費も積極的にできる時代がくることを

気長に待ちましょう。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

【雑談】QK

こんにちは。

「空気読めない」は「KY」など

最近は、言葉の短縮が当たり前になっています。

みなさんは「QK」が何の略なのか

分かりますか。

現在人気の「QuizKnock」の略です。

東大卒の伊沢拓司さんが発起人となり

ネット上でクイズ動画や記事などを発信し

大人気です。

quizknock.com

 

高校生クイズで活躍した方も

多く所属しており、

記事も動画も楽しく勉強することができます。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

動画の内容だけでなく、

テレビ番組のような編集も魅力です。

様々な種類のしりとり、

普通の早押しクイズから発展させたもの、

知識をフルに使ったゲームなど、

本当にネタが尽きない感じがします。

webの記事は毎日更新されており、

動画のアップ頻度も高いので、

楽しみの一つになっています。

みなさんも、ぜひみてください。

【雑談】トゥーランドット

こんにちは。

先日、

歌劇「トゥーランドット」を観に行きました。

opera-festival.com

 

オペラの中でも

特に華やかで壮大です。

オペラは、チケットが高く

なかなか頻繁に行くことはできませんが、

観に行って良かったと思います。

特に、第1幕のリューで心が揺さぶられました。

 

びわ湖ホールの初日に行ったのですが、

まさかのハプニングが起きました。

第2幕の謎が言い渡される場面で

停電してしまいました。

演奏が続いていたので

新しい演出かと思いましたが、

途中から変な感じがしてきて

演奏が止まりました。

この日は台風の影響か

ホール周辺も停電していたようで、

とても良い場面での停電は驚きでした。

約90分後、少し前の場面から

再開はしましたが、

演出を少し変えるとのことでした。

私は、次の日の仕事の関係で

本当に残念ながら最後まで観られず

第2幕が終わったところで

泣く泣くホールを後にしました。

停電で暗い中でも一瞬の乱れもなく

何もなかったかのように続いたので、

プロのすごさを改めて感じました。

このようなハプニングは

滅多にあるものではないので、

ある意味では貴重な経験だったかなと

思っています。

また機会があれば必ず観ます。

 

オペラは無料でも観られるので

興味のある人は

こちらをどうぞ。

この動画は、私が一番好きなものです。

www.youtube.com

www.youtube.com

 

 

誰も寝てはならぬ

www.youtube.com

 

トゥーランドット」の曲は

心に訴えかける何かがあると思います。

何度聴いても

じーんと心に響きます。

本当にすごいです。

多くの場合、原語で上演されるため

字幕が横に出ます。

それを見ながらでも良いですが、

しっかり勉強してから行った方が

絶対に楽しめます。

展開が分かっていても感動しますよね。

 

さて、更新が滞ったときもありましたが

曲の紹介や演奏会のレポートを書いてきました。

いかがでしたか。

私自身は

時間をあけて振り返ることができるので

とても楽しく記事を書いています。

ここで昨年同様、夏休みに入ろうと思います。

次は9月の更新です。

今年も異常な暑さになっているので、

みなさん体調管理を第一に仕事・勉強を

頑張っていきましょう。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

【雑談】JASRAC

こんにちは。

今回は、ニュースになっている

JASRACの潜入捜査について

ふれてみようと思います。

news.yahoo.co.jp

 

JASRACとは、

音楽を使用する際に生じる

著作者への著作権料支払いなどを

管理している、

日本音楽著作権協会です。

 

著作権料とは、

著作者などが申請した曲を

他の人が演奏する場合に発生するものです。

また、著作者の死後50年間は

使用料が発生するという規則がありました。

それが、昨年から70年になりました。

詳細は文化庁をHPを参照してください。

www.bunka.go.jp


今回の問題は、

音楽教室で曲を使用する場合、

JASRACが管理する曲には

使用料が発生するというもので、

そのルールに違反していないか

JASRACの職員が潜入捜査をしていた

ということでした。

音楽教室でのレッスンをする/受けるだけで

使用料が取られるということでしょうか。

発表会をするのであれば、

使用料を払うのは

分からなくもないですが、

学びの場での発生はどうなんでしょうか。

 

学校教育では基本的には、

著作物の引用などで使用料は発生しません。

音楽教室も似たような性質をもつと思います。

私も音楽の仕事をしているので、

作曲家や作詞家が生きていくには

そのような徴収もやむを得ない

というのは分かりますが、

使用する場所がどのような性質をもつのか

ということは考慮するべきだと思います。

使用料徴収については

これからも課題になりそうですね。

 

半年前に出版された

著作権などについての書籍で、

情報も最新のものを使って

読みやすかったので、

興味ある方は読んでみてください。

音楽はどこへ消えたか? 2019改正著作権法で見えたJASRACと音楽教室問題

音楽はどこへ消えたか? 2019改正著作権法で見えたJASRACと音楽教室問題

 

 

みなさんは、どう考えますか。

意見をお聞かせください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

【演奏会】龍谷大学吹奏楽部 サマーコンサート

こんにちは。

先日、びわ湖ホールで行われた

龍谷大学吹奏楽部のサマーコンサートに

行ってきました。

 

一部では、コンクールの課題曲や

「交響的断章」「ダンス・ムーヴメント」といった

大曲が並びました。

どれも聴きごたえがあり、

素敵な音が響いていました。

 

二部は、ジャズクラリネット奏者の谷口英治さんを

ゲストに迎えて、

ディスコ・キッドなどジャズのナンバーが

演奏されました。

部員とのアドリブ対決もあり

とてもテンションがあがりました。

 

三部は、ステージ・マーチングでした。

今年は、「エリザベート」でした。

ガードやダンスなど、見所がたくさんあり、

エリザベートの世界に浸ることができました。

 

サマコンに行くのは6年目ということで、

毎年、レベルの高い演奏を聴くことができるので

楽しみにしています。

すでに、来年が待ち遠しいです。

12月には定期演奏会が大阪であるので

ぜひ行きたいと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。