共演者のブログ

2018年4月からフリーランスでピアノを弾き始めた人のブログです。伴奏者や共演者をお探しの方は、ぜひ一緒に演奏しましょう。          【Mail】collaborate_piano@yahoo.co.jp

【ドレミパイプ】ドレミの歌

こんにちは。

今日は、伴奏の解説ではありません!

 

ドレミパイプ/Boomwhackers -HOSCO-

 

こちら、ドレミパイプです。

赤がド、橙がレ……

という風に、

ひとつのパイプで一つの音を出すことができます。

たたけば音がなるので

子どもでも楽しく安全に使うことができます。

一人が1~2本を持って、

自分が担当する音のタイミングでたたいて、

複数人で演奏することが多い楽器です。

プラスティック製で管理も簡単で、

壊れにくいことも便利な点です。

これを、一人で演奏してみました。

大学で空いている時間があったので

偶然見つけたドレミパイプ

一人で演奏できないかという思い付きで

挑戦してみました。

 

 

youtu.be

 

 

演奏してみて分かったことは

やはり一人で演奏するのは難しいです。

慣れるまでに時間がかかりました。

これを極めるとこんな演奏ができるんです。

 

youtu.be

 

何回見てもワクワクしますね。

本当に楽しそうです。

ぜひ、このような演奏がしてみたいです。

興味がある人が居たら

ぜひ教えてください!

1oct.分のドレミパイプはプレゼントで頂いたので

自分の楽器があるんです。

このまま眠らせるわけにはいきませんね。

 

いかがでしたか。

他にできそうな曲があったら

挑戦してみますね。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

【独唱】かびしいカシの木 解説

こんにちは。

今日は、独唱版『さびしいカシの木』の伴奏を

解説します。

 この曲は、「愛する歌」という歌曲集の中の

一曲です。

作詞/やなせたかし、作曲/木下牧子

という、有名なお二人の作品です。

今回は、独唱(ソプラノ)の伴奏を

解説します。

参考演奏はこちらです。

 

 

youtu.be

  

解説1

とても爽やかで柔らかな前奏から始まります。

2小節目に松葉クレシェンド(<)が

書かれています。

そこで、その前のフレーズを

少し収めるように弾くと、

クレシェンドが活きます。

強弱で考えるよりも、

4小節の間で、どのような世界を

イメージするのかというところから考えると、

より素敵な前奏になると思います。

 

 

解説2

歌が入って2小節目は長調ですが、

3小節目は短調になっています。

歌詞も「さびしい」となっているので、

この和音をしっかりと感じることが大切です。

 

 

解説3

次は、17~19小節目に注目します。

18小節目でfになり歌へとつなげます。

ディミヌエンドがかかるのは

19小節目の3拍目からなので、

19小節目の2分音符を

あまり収めすぎないように意識しましょう。

2分音符で柔らかい世界を作り出せると

良いと思います。

 

 

解説4

24~26小節は、

他にない雰囲気を持っています。

アルペジオの速さと音色を研究しましょう。

G → A → Cm というコードが

音色の研究の参考になると思います。

 

 

まとめ

いかがでしたか。

木下牧子さんは素敵な曲をたくさん

書かれているので、今後も取り上げたいと

思っています。

やなせたかしさんは、アンパンマンで有名ですね。

毎年たくさんの曲と出会いますが

まだまだ知らない曲はたくさんあるので、

この解説を通して

新たな曲を知る機会になると嬉しいです。

 

次回は、『私と小鳥と鈴と』を予定しています。

これは2回にわたって扱いたいと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

【雑談】憧れの曲

こんにちは。

いつもはパソコンで書いていますが

今日は携帯からです。

特に変わることはありませんが…。

 

さて、みなさんは憧れの曲や

いつか弾いてみたい曲が

ありますか。

演奏会に行くと

素敵な曲に出会って

挑戦したいと思い楽譜を買うと、

想像より難しかったりすることが

私はあります。

 

大学に入った時は

ショパンのバラード1番が弾きたくて

毎日練習していました。

どの旋律も魅力的で大好きです。

最近はベートーヴェンソナタ

好きです。

特に月光ソナタ

高校の時からずっと弾いています。

あのスピード感が弾いていても

楽しいです。

1,2楽章も暗譜して弾きたいなと

最近思い始めました。

そして、バッハも1年ほど前から

たまに弾くようになりました。

小学生の頃は苦手で

ほとんど弾いてこなかったのですが、

大人になって改めて取り組むと

和声や旋律にすごく惹かれます。

リストやディティユーの曲も

たくさん弾きたいなと思います。

 

弾いてみたい曲というのは

本当にたくさんありますが、

人生で全てを弾くのは

なかなか難しいです。

ピアノは音がたくさんあるので

とにかく練習に時間がかかりますよね。

でも、その分、曲と向き合える時間は

長いと思うので、

その曲をどんどん好きになれます。

 

みなさんは、

好きな曲や作曲家はいますか。

ぜひ教えてください。

【合唱】COSMOS 解説

 こんにちは。

今日は、合唱曲『COSMOS』の伴奏を

解説します。

こちらも、様々なところで歌われている

人気の高い曲です。

動画は、こちらを参考にしてください。

 

 

youtu.be

  

 

解説1

まずは前奏です。

全体的に、2小節単位でのフレーズが

多くなっています。

しっかりと流れを作ることが大切です。

最初の右手は音を弾いた後、

しっかりと脱力をして音が遠くに

響くようにしましょう。

 

歌が入ってから

右手は旋律に近い動きをしているので、

音色や流れを追求して

ピアノだけでも聞かせることができると

とても良いと思います。

 

 

解説2

26小節目からは、

この曲で盛り上がるところです。

気持ちも高ぶってfで演奏したいところですが、

全ての音を丁寧に弾くと

重たい印象を与えてしまうのことがあるので、

しっかり弾く音と、軽く弾く音とを

分けて演奏すると整理された感じが

出ると思います。

豊かな響きを意識しましょう。

 

 

解説3

33小節目の4拍目のB♭は

34小節目に入るための大切な音です。

アウフタクトの音が重くなると

流れを止めてしまうことになるので、

脱力して音を遠くへ届けるイメージが

必要です。

もちろん、34小節目の1拍目の音も

豊かに響かせましょう。

 

 

解説4

64小節目からは、

最後の盛り上がりです。

転調もして、より印象的な場面です。

E dur の 属七の和音から転調するので

アクセントはしっかりめに出した方が

突然の転調を、より印象的にすることができます。

 

 

まとめ

いかがでしたか。

宇宙の壮大なイメージが

表現できるようになると、

魅力的な演奏になると思います。

同じサビが何度も繰り返されるので

その都度、何か工夫できると、

更に聞きごたえがある演奏になりそうです。

 

次回は、独唱曲『さびしいカシの木』を

予定しています。

合唱版もあるのですが、

独唱版(ソプラノ)を取り上げます。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

【合唱】そのままの君で 解説

こんにちは。

今回は、合唱曲『そのままの君で』の伴奏を

解説します。

この曲も卒業ソングとして有名ですね。

それでは、早速始めましょう。

演奏動画はこちらです。

 

 

youtu.be

 

 

解説1

この曲は、2拍目から歌が入ります。

そこで、1拍目をポーンと投げるように弾き、

歌が休符を感じやすくしましょう。

ただし、強弱がmfで大きくなっているので、

極端に大きくなったりしないように

気を付けましょう。

 

5・6小節目は、E♭を中心にしたコードで

構成されており、

7小節目でA♭に変わります。

そこで、右手のB♭→H→C→D♭の動きが

聞こえるように弾くと、

和音の変化が分かりやすくなるかも

しれません。

そして、7小節目のA♭の和音は

少しだけ丁寧に弾きましょう。

 

 

解説2

30小節目では、Cmというコードに注目します。

旋律がこの動きの時に2回、

そしてサビで1回しか使われない和音です。

特に、ここでは強い力を持った和音です。

そこで、Cmの強調と歌への受け渡しの意味で、

しっかりめに弾いた方が良いと思います。

イメージは動画で確認してください。

 

 

解説3

サビでも、コードに注目します。

Cm → A♭ → B♭

という流れになっており、

左手が主となる音をオクターブで

弾いています。

そこで、左手の低音で右手と歌を

しっかりと支えられるようにしましょう。

右手も左手も、動きが聞えてくると

面白いと思います。

 

 

まとめ

いかがでしたか。

この曲は、私が中学生の時に初めて聞いて

心を奪われた曲です。

優しさやあたたかさがあると同時に、

どこか意思の強さも感じます。

合唱もまだまだ大好きな曲がたくさんあります。

みなさんも、おすすめの曲がありましたら

ぜひ教えてください。

 

次回は、合唱曲『COSMOS』を

予定しています。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

【お知らせ】ロゴなし演奏動画

こんにちは。

これまでアップした動画のうち、

3曲はお試し版の動画編集ソフトを

使っていたので、

正規品を購入して

ロゴがない演奏動画を作りました。

演奏は以前のものと同じです。

良ければ、ご覧ください。

 

 

 

『マイ バラード

youtu.be

 

 

『大切なもの』

youtu.be

 

 

『HEIWAの鐘』

youtu.be

【合唱】旅立ちの日に 解説

こんにちは。

今日は、合唱曲『旅立ちの日に』の伴奏を

解説します。

とても有名な合唱曲です。

より素敵な伴奏ができるように考えました。

演奏動画は、こちらを参考にしてください。

 

youtu.be

 

 

 

解説1

まずは前奏です。

1小節目から2小節目に移る時、

Fの音が連続で出てきます。

これは、スムーズな流れの中で

演奏できるようにしましょう。

気を抜くと、つっかえてしまうので

注意するところです。

 

また、4小節目にmpからmfへの

松葉クレシェンド(<)があります。

前奏と間奏にはありますが、

後奏には、このクレシェンドはないので

違いを付けられると良いと思います。

 

8小節目を見ると、

コードは、F sus4になっています。

私は、この小節を一つのペダルにすると

濁りが気になるので、

左手は弾いた音を押さえたままにして

3拍目のAの音でペダルを踏み変えます。

好みかもしれませんが、気になる方は

そうしても良いかもしれません。

 

前奏・間奏・後奏の全てに共通しますが、

ペダルはしっかりと上げて

音が濁らないようにすることが重要です。

しっかりと、音を確認しながら練習してください。

 

 

解説2

歌が「今 別れのとき」と入る2拍前の

リズムが意外と難しい気がします。

上手くノリよく演奏できると良いですね。

また、Piu mossoからは、

右手も左手も和音が変わった時の動きを

出せると綺麗に聞こえると思います。

左手で言えば、E♭→D→G→Fの動きです。

イメージは、動画を見てください。

 

 

解説3

後奏についてです。

2カッコ2小節目3拍目から

F7 → B♭9 という動きがあります。

低音のFを弾いた後に

後奏は左手も高い音域を演奏するので、

普通にペダルを踏み変えるだけでは

Fの音が少し残ることがあります。

その場合は、しっかりとペダルを上げて、

1拍目は指で押さえておいて

2拍目からペダルを踏むと、

濁らずに綺麗な音を聞かせることができます。

動画では、そのようなペダルにしています。

気になる方は、挑戦してみてください。

 

 

まとめ

いかがでしたか。

音が濁らずに透明感のある伴奏ができると

より素敵な演奏になると思います。

伴奏を弾いていても、

つい歌いたくなる曲ですね。

最近の卒業式でも歌われるのでしょうか。

ポップスの曲が人気ですが、

このような曲も、ぜひ歌い継がれて欲しいです。

ちなみに、私は小学校の卒業式で

この曲を歌いました。

大好きな曲です。

みなさんは、どんな曲を歌いましたか。

良ければ、コメントで教えてください。

 

次回は、合唱曲『そのままの君で』を

予定しています。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。