共演者のブログ

2018年4月からフリーランスでピアノを弾き始めた人のブログです。伴奏者や共演者をお探しの方は、ぜひ一緒に演奏しましょう。          【Mail】collaborate_piano@yahoo.co.jp

【合唱】COSMOS 解説

 こんにちは。

今日は、合唱曲『COSMOS』の伴奏を

解説します。

こちらも、様々なところで歌われている

人気の高い曲です。

動画は、こちらを参考にしてください。

 

 

youtu.be

  

 

解説1

まずは前奏です。

全体的に、2小節単位でのフレーズが

多くなっています。

しっかりと流れを作ることが大切です。

最初の右手は音を弾いた後、

しっかりと脱力をして音が遠くに

響くようにしましょう。

 

歌が入ってから

右手は旋律に近い動きをしているので、

音色や流れを追求して

ピアノだけでも聞かせることができると

とても良いと思います。

 

 

解説2

26小節目からは、

この曲で盛り上がるところです。

気持ちも高ぶってfで演奏したいところですが、

全ての音を丁寧に弾くと

重たい印象を与えてしまうのことがあるので、

しっかり弾く音と、軽く弾く音とを

分けて演奏すると整理された感じが

出ると思います。

豊かな響きを意識しましょう。

 

 

解説3

33小節目の4拍目のB♭は

34小節目に入るための大切な音です。

アウフタクトの音が重くなると

流れを止めてしまうことになるので、

脱力して音を遠くへ届けるイメージが

必要です。

もちろん、34小節目の1拍目の音も

豊かに響かせましょう。

 

 

解説4

64小節目からは、

最後の盛り上がりです。

転調もして、より印象的な場面です。

E dur の 属七の和音から転調するので

アクセントはしっかりめに出した方が

突然の転調を、より印象的にすることができます。

 

 

まとめ

いかがでしたか。

宇宙の壮大なイメージが

表現できるようになると、

魅力的な演奏になると思います。

同じサビが何度も繰り返されるので

その都度、何か工夫できると、

更に聞きごたえがある演奏になりそうです。

 

次回は、独唱曲『さびしいカシの木』を

予定しています。

合唱版もあるのですが、

独唱版(ソプラノ)を取り上げます。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

【合唱】そのままの君で 解説

こんにちは。

今回は、合唱曲『そのままの君で』の伴奏を

解説します。

この曲も卒業ソングとして有名ですね。

それでは、早速始めましょう。

演奏動画はこちらです。

 

 

youtu.be

 

 

解説1

この曲は、2拍目から歌が入ります。

そこで、1拍目をポーンと投げるように弾き、

歌が休符を感じやすくしましょう。

ただし、強弱がmfで大きくなっているので、

極端に大きくなったりしないように

気を付けましょう。

 

5・6小節目は、E♭を中心にしたコードで

構成されており、

7小節目でA♭に変わります。

そこで、右手のB♭→H→C→D♭の動きが

聞こえるように弾くと、

和音の変化が分かりやすくなるかも

しれません。

そして、7小節目のA♭の和音は

少しだけ丁寧に弾きましょう。

 

 

解説2

30小節目では、Cmというコードに注目します。

旋律がこの動きの時に2回、

そしてサビで1回しか使われない和音です。

特に、ここでは強い力を持った和音です。

そこで、Cmの強調と歌への受け渡しの意味で、

しっかりめに弾いた方が良いと思います。

イメージは動画で確認してください。

 

 

解説3

サビでも、コードに注目します。

Cm → A♭ → B♭

という流れになっており、

左手が主となる音をオクターブで

弾いています。

そこで、左手の低音で右手と歌を

しっかりと支えられるようにしましょう。

右手も左手も、動きが聞えてくると

面白いと思います。

 

 

まとめ

いかがでしたか。

この曲は、私が中学生の時に初めて聞いて

心を奪われた曲です。

優しさやあたたかさがあると同時に、

どこか意思の強さも感じます。

合唱もまだまだ大好きな曲がたくさんあります。

みなさんも、おすすめの曲がありましたら

ぜひ教えてください。

 

次回は、合唱曲『COSMOS』を

予定しています。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

【お知らせ】ロゴなし演奏動画

こんにちは。

これまでアップした動画のうち、

3曲はお試し版の動画編集ソフトを

使っていたので、

正規品を購入して

ロゴがない演奏動画を作りました。

演奏は以前のものと同じです。

良ければ、ご覧ください。

 

 

 

『マイ バラード

youtu.be

 

 

『大切なもの』

youtu.be

 

 

『HEIWAの鐘』

youtu.be

【合唱】旅立ちの日に 解説

こんにちは。

今日は、合唱曲『旅立ちの日に』の伴奏を

解説します。

とても有名な合唱曲です。

より素敵な伴奏ができるように考えました。

演奏動画は、こちらを参考にしてください。

 

youtu.be

 

 

 

解説1

まずは前奏です。

1小節目から2小節目に移る時、

Fの音が連続で出てきます。

これは、スムーズな流れの中で

演奏できるようにしましょう。

気を抜くと、つっかえてしまうので

注意するところです。

 

また、4小節目にmpからmfへの

松葉クレシェンド(<)があります。

前奏と間奏にはありますが、

後奏には、このクレシェンドはないので

違いを付けられると良いと思います。

 

8小節目を見ると、

コードは、F sus4になっています。

私は、この小節を一つのペダルにすると

濁りが気になるので、

左手は弾いた音を押さえたままにして

3拍目のAの音でペダルを踏み変えます。

好みかもしれませんが、気になる方は

そうしても良いかもしれません。

 

前奏・間奏・後奏の全てに共通しますが、

ペダルはしっかりと上げて

音が濁らないようにすることが重要です。

しっかりと、音を確認しながら練習してください。

 

 

解説2

歌が「今 別れのとき」と入る2拍前の

リズムが意外と難しい気がします。

上手くノリよく演奏できると良いですね。

また、Piu mossoからは、

右手も左手も和音が変わった時の動きを

出せると綺麗に聞こえると思います。

左手で言えば、E♭→D→G→Fの動きです。

イメージは、動画を見てください。

 

 

解説3

後奏についてです。

2カッコ2小節目3拍目から

F7 → B♭9 という動きがあります。

低音のFを弾いた後に

後奏は左手も高い音域を演奏するので、

普通にペダルを踏み変えるだけでは

Fの音が少し残ることがあります。

その場合は、しっかりとペダルを上げて、

1拍目は指で押さえておいて

2拍目からペダルを踏むと、

濁らずに綺麗な音を聞かせることができます。

動画では、そのようなペダルにしています。

気になる方は、挑戦してみてください。

 

 

まとめ

いかがでしたか。

音が濁らずに透明感のある伴奏ができると

より素敵な演奏になると思います。

伴奏を弾いていても、

つい歌いたくなる曲ですね。

最近の卒業式でも歌われるのでしょうか。

ポップスの曲が人気ですが、

このような曲も、ぜひ歌い継がれて欲しいです。

ちなみに、私は小学校の卒業式で

この曲を歌いました。

大好きな曲です。

みなさんは、どんな曲を歌いましたか。

良ければ、コメントで教えてください。

 

次回は、合唱曲『そのままの君で』を

予定しています。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

【雑談】ベートーヴェン

こんにちは。

昨日、演奏会に行きました。

ベートーヴェン

チェロソナタ

ピアノソナタ

アノトリオ

などがプログラムに組まれていました。

初めて行ったホールでしたが

とても素敵なところでした。

また、若い音楽家の育成にも

力を入れているそうで、

小学生などの演奏もありました。

2時間ほどでしたが、

とても充実した時間でした。

 

演奏会をしても

黒字になることは

少ないのかなと思います。

それでも、本番の空気感というか

わくわく感はいいですよね。

自分が演奏することと

演奏会で客観的に聴くことの両方が

大切だと思うので、

どちらも積極的にしたいです。

楽家として生きていけるのは

本当に限られた人だけだと思いますが、

音楽を通して発信することは

プロもアマチュアも関係なく

できることなので、

どんどん挑戦する方が

良いですよね。

次は7月に行く予定です。

今から楽しみです。

【合唱】HEIWAの鐘 解説

こんにちは。

今日は、合唱曲『HEIWAの鐘』の伴奏を

解説します。

 

この曲を弾いて思ったことですが、

メトロノーム通りに演奏すると

グルーヴ感を出すことが難しいです。

かといって、自由に弾くと

私はどんどん速くなっていくので、

どうしたものか・・・。

動画は、一応メトロノーム通りの演奏を

あげています。

参考程度にご覧ください。

ちなみに、動画のロゴは

次回から消える予定です。

 

youtu.be

 

 

この曲は全体を通して

左手がほとんど8分音符で刻んでいます。

これを、丁寧に弾きすぎると重い印象になり、

軽く弾きすぎるとインパクトが半減します。

曲の推進力をうまく出せるように、

研究してみてください。

 

 

解説1

前奏から、インパクトがありますね。

イメージは、まさに「鐘」です。

右手は、弾いた後に必ず脱力をして

音を遠くに飛ばすようにしましょう。

  

5小節目から、A♭→E♭…と進行しますが、

曲が賑やかなだけに、全ての音を出すと

整理された感じが出にくいので、

少し軽く弾く和音を作ると良いと思います。

また、8小節目の2~4拍目で

再び鐘がなります。

4拍目の音が極端に抜けてしまわないように

少し意識しましょう。

 

 

解説2

この曲の伴奏は合いの手のようなフレーズが

数か所あります。

そこも、工夫して演奏したいですね。

例えば、16小節目は、しっかりと

弾ききった方が良いと思います。

逆に、18小節目は、

19小節目から少し雰囲気が変わるので、

そこにつなげるため、

私は音量を若干弱くして

横の流れができるようにしています。

 

 

解説3

間奏です。

2拍ごとにコードが変わるので

ペダルを踏み変える良いと思います。

その時、3拍目に入る前に

隙間ができて、1小節のスラーが

表現されないことがあるので

できるだけ手で弾いた音を残して

ペダルの踏み変えができると

良いです。

 

 

解説4

終わり方も大切ですよね。

最後の1小節で、綺麗に終わろうとして

テンポが緩むケースがあります。

この曲はノリがポイントになるので

最後まで曲のテンポで弾ききった方が

かっこいいと思います。

 

 

まとめ

いかがでしたか。

強弱・バランス・グルーヴ感などを工夫して

演奏することが大切です。

音楽をしっかりと組み立てれば

聴衆の印象に強く残るので、

ぜひ挑戦してみてください。

 

次回は、合唱曲『旅立ちの日に』を

予定しています。

リクエストがありましたら、

コメントしていただけると嬉しいです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

【お知らせ】解説時の楽譜について

こんにちは。

今日は、解説をする時の楽譜について

お知らせします。

 

今日までに2曲分の解説を載せました。

その時に楽譜の一部を示していたのですが、

著作権関係のことが微妙だと思ったので、

楽譜の例示をしないようにします。

したがって、

すでに出した解説からも

楽譜は消して小節数表記に変更しました。

軽く調べたところによると、

引用の範囲内で必要最低限あれば

問題はないようですが、

念のためです。

お金が発生することがあると

完全にアウトみたいです。

 

楽譜の例示をしないので

小節数での表現しかできません。

もし分かりにくいところがあった時は、

遠慮なく聞いていただけると

助かります。

よろしくお願いします。