共演者のブログ

2018年4月からフリーランスでピアノを弾き始めた人のブログです。伴奏者や共演者をお探しの方は、ぜひ一緒に演奏しましょう。          【Mail】collaborate_piano@yahoo.co.jp

【合唱】混声合唱のための唱歌メドレー『ふるさとの四季』 解説①

こんにちは。

今回は、 

【合唱】混声合唱のための唱歌メドレー

『ふるさとの四季』

 の伴奏を解説します。

この曲は、約16分もある

大曲なので、

季節に分けて解説します。

『故郷』から始まり

春夏秋冬の曲を歌い

再び『故郷』に戻ってくるという

なんとも感動的な構成です。

参考演奏はこちらです。

譜めくりなどの関係で

各曲のつなぎで切れています。

ご了承ください。

 

youtu.be

 

  

◆故郷(0:07~0:55)

曲の始まりはとても大切です。

柔らかい音色になるように

自分の音をよく聴きましょう。

前奏は、旋律が和音に埋もれないように

丁寧に弾くことが大切です。

歌が入る前に少し rit. をしたくなりますが、

遅くなりすぎると歌が入りにくくなるので

気をつけてください。

右手は8分音符で動いています。

旋律が隠れているので、

伴奏をしながら旋律もつないで

弾けると良いです。

停滞しないように

ゆったりとした中にも

流れを作りたいです。

 

 

◆春の小川(0:56~2:17)

右手が16分音符で更に細かくなり

川の爽やかな流れを表現しています。

常に1本の線に乗っているイメージで

推進力を大切にしてください。

この曲も、右手に旋律が隠れています。

また、左手が8分音符で動いている時は

その動きも伝わるように意識しましょう。

 

 

◆朧月夜(2:18~3:33)

次は、右手にアルペジオが出てきます。

3拍子をしっかりと感じて

情景をイメージしましょう。

春の夜の月が霞んで、

隙間から見える光に赴きを感じます。

「春の小川」とは違った

柔らかさがありますね。

右手のアルペジオと左手の音の上下は

ぜひ両方とも聴こえるようにしてください。

16分音符になっても

落ちついた印象を崩さないように

意識しましょう。